2009年4月 5日 (日)
2009さが桜マラソン
4月 5, 2009 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2008年12月14日 (日)
第22回青島太平洋マラソン
12月 14, 2008 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2008年11月 2日 (日)
絶品バーガーに舌鼓
11月 2, 2008 at 11:00 午前 その他の食べ物, その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2006年9月17日 (日)
北海道秋の味覚爆食行脚~その5~
9月 17, 2006 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2006年1月 7日 (土)
つくば麺行脚~その2~
1月 7, 2006 at 11:00 午前 その他アウトドア, ラーメン | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2005年12月11日 (日)
国際青島太平洋マラソン
今年も宮崎にやって来た。去年から参加し始めた国際青島太平洋マラソン。
この日のために日々練習を重ねてきたはずだったのだが、2週間前に瞬発系の筋肉を酷使した結果、
強度の筋肉痛で思うように練習できず。万全とは言えない状態での参加だが、全力を尽くさないと。
今年の目標はズバリ4時間を切る事。しかし、昨夜フミオさんふなさん達と焼き鳥屋で落ち合って、
酒の薦め合いというレース前からの心理戦にアッサリ引っかかってしまった私。果たしどこまで行けるのか?
!

スタートラインに立ち号砲を待つ。去年ほどの緊張感は無いが、なんせ寒い。しかもポツリと雨も降り出している。
スタートしてから53分。10km地点を通過。ようやく体が温まり調子が出てくる。思いの他足が軽い。
ここでマージンを稼がねばとペースアップ。折り返しを1時間42分で通過。

余裕で4時間を切れるかと思いきや、そうマラソンは甘くない。
調子に乗ってペースを上げすぎたツケが25km辺りから回ってきた。まず、左のふくらはぎがつり始め、次いで右ふくらはぎ、左太もも、
右太ももと脚全体がつる事態に。途中何度もストレッチをしつつ、時には歩くまでペースを落とし、だましだましゴール進んでいく。
2時間47分で30km地点を通過。この辺りから歩く人たちが増えていく。
脚を引きずりながらも決して歩みを止めない周りのランナーの姿に励まされる思い。4時間40分でようやくゴール。
当初の目標にはとうてい及ばない記録。大きな悔いが残った反面、
沢山のことを学べた42.195kmの旅だった。4時間を切る為には何をすべきか、そして、マラソンは自分との戦いだけど、
自分と戦っているのは一人ではなくまそれぞれの戦う姿に励まされ、前に進めることを。

追伸:ホテルでなきながらストレッチしているとへのさんから完走のメール。今年は麺族皆完走。
あのゴールラインを全員が跨ぐこと出来たんだなぁ感慨ひとしお。今夜は思いっきり飲むぞ!
12月 11, 2005 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2005年3月10日 (木)
梅は咲いたが桜はまだかいな
職場に植えられている桜はつぼみが徐々に膨らんできてはいるものの、
まだまだ開花には程遠い。そんな春の風物詩、
桜の代わりにこれ見よがしに梅が咲き誇っている。
桜のようにヒラヒラと花びらを散らすことはないが、
悠々とスクッと背筋を伸ばした枝を彩る梅の花は見ていて実に気持ちが良い。
桜の下での花見も良いが、
梅を見ながらの花見酒も粋かもしれない。
3月 10, 2005 at 10:00 午前 その他アウトドア, 雑記 | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年12月12日 (日)
~宮崎国際青島太平洋マラソン~
午前6時、アラームの音と共に目を醒ます。
BLTサンドとオレンジジュースで軽く朝食。
荷物を持ってまだ夜も明け切らぬ宮崎の街を駅へと向かう。
今日は国際青島太平洋マラソン参加の日だ。早朝の運動公園行きの列車は参加者で満杯。
俄かに緊張感が高まる。受付を済まし、出発地点の確認と用をたすために公園内を散策。
午前9時いよいよマラソン開始。
ハーフマラソンまでの経験しか無い私にとっては20キロから先は未知の領域だ。
出発前合流したフミオさんと共にゆっくりと走りウォームアップ。
3キロ過ぎからペースを早め、ここでフミオさんとお別れ。ここからは一人旅。
折り返し地点の20キロを目前にしたところで、僅かな登り坂がきつく感じる。
完走を目標としたペースにしたつもりだったが、意外に体に効いている様子。折り返したところで強めの空腹感。「ああ、
ご飯食べたい!」と思いながら給水所に入るとそこにはバナナ。両手にバナナを持ち、
猿化してパクパク頬張る。ウマイ!残り20キロ走りきれるか?!
途中、へのさん、フミオさんとすれ違う。
必死に走る麺友の姿を見て元気復活。落ちかけたペースを元に戻す。
が、30キロを過ぎたあたりからペースが落ちていく。キロ6分のペースを守りきれない。残り2キロ。
足は完全に棒のようになり、気力で走る。既にペースはキロ7分。
競技場に入り、最後の気力を振り絞ってスパートをかける。そして、
ゴール。凄まじいまでの疲労感。と同時にそれを上回る達成感。
「走り切れたんだ」という感慨が余韻のようにたなびいていく。
感無量。
【宮崎国際青島太平洋マラソン】
グロスタイム4時間11分00秒 キロ6分の自己目標達成!
ネットタイム4時間9分35秒
総合順位:1805位/3557人
部門順位:414位/707人(30代男子)
※人数は完走者数
12月 12, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年9月20日 (月)
~走った後の一啜り~
なかなか踏めぬスタートライン。目の前を人でふさがれ思うようなコースとペースで走れず、イライラが募る。
給水所に群がるランナー達を横目に少しばかり人が少なくなったところを、これ幸いとペースを上げる。
10km通過時のタイム48分49秒。やはり、スタートでの出遅れが効いてる。しかり、
あせりは禁物。ここで変にペースを上げすぎると最後に失速してしまう。グッと押さえてキロ5分のペースを守る。
15キロを過ぎたあたりで右脹脛に違和感が。
やはり昨夜ほとんど寝ていないのが効いてる。フォームに気をつけながら一歩一歩を踏み出す。
20km通過。ラスト1km。が、足が思うように動かず、最後はキロ6分のペース。
結果は1時間42分46秒。
これが今年のシティーマラソン福岡の結果だった。
疲労困憊。こんな時は優しい食べ物が欲しくなる。今日は敬老の日だし、お袋を連れて蕎麦でも食べに行くとするか。
こんな時に若菜の存在は嬉しい。暖簾をくぐりメニューを眺める。
今日は蕎麦セットだな。十割で出来るか聞いてみるとOKとのこと。
しばし待つと蕎麦セット登場。
しっかりと仕事のされた蕎麦を目の前にすると自然と顔がほころぶ。
やや辛目のつゆに蕎麦を浸しズズっとすする。かえしの芳醇な香りのあとに蕎麦の甘味と柔らかな風味が広がっていく。
そしてややザラついた喉越し。この感触が堪らない。蕎麦茶飯も小鉢も美味。ペロリと平らげた後は、
蕎麦湯をゆるりと楽しむ。嗚呼極楽哉。
【若菜】
住所:福岡県春日市下白水南7-125
電話:092-953-9084
営業:11:30頃~20:00頃(日曜は19:00) 水曜・第3木曜休み(祝日の場合は翌日) Pあり
粗挽きそば(1,000円)
9月 20, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア, 蕎麦 | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年5月20日 (木)
~天然記念物のいる島~
さて、今年度も始まった九州・中国地方の僻地巡り。今回は山口県は萩市沖にポッカリと浮かぶ見島。
バードウォッチングと天然記念物の見島牛で有名な島である。島の全周は約18キロとのこと。ただし、
島の西側は断崖になっており道路は無い。今の日没は19時過ぎ。仕事が終わるのが17時なのでジョギングで島を回る時間がある。
そんな訳で島内をアチコチとジョグして名所の見物。それにしても思いの他アップダウンが激しく太腿はパンパン。
おかげで出張から戻った今日も軽い筋肉痛。見島の雄大な自然をとくとご覧あれ。
(1)山頂に見えるはレーダー基地
(2)城址に立つ灯台、そして港にある鳥居と石垣に囲まれた墓地
(3)天然記念物見島牛と放牧地、そして沢山いる見島猫(?!)
(4)最北端の北灯台
(5)見島の植物
(6)宇津観音と唯一口にした麺であるチャンポン
5月 20, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年5月 2日 (日)
松山帰省麺巡り~その2~
朝6時に目を覚ます。ゴソゴソと身支度をしトーストを頬張り珈琲をグイっと飲む。車に乗り込み出発。
今日は姉夫婦とそのお隣さん一家と一緒にBBQに行くのだ。フェリー乗り場に向かい、
対岸に見える興居(ごご)島へ渡る。島といってもここは松山市なのだ。
BBQセットを広げそして釣りの準備。
釣りを始めると瞬く間に鯵がつれる。というか、鯵しか釣れない!
結局鯵以外で連れたのはゴチ、カサゴ、サバの3匹だけ。
昼御飯までの間に島の中を少しばかりポタってみる。「段々畑を~♪さよならするのよ~♪」
という瀬戸の花嫁のとおり海岸線を離れただけで凄まじきまでの急勾配。が、
高台から見下ろす瀬戸内はのどかそのもの。ポケ~と眺めつつ、
あと三毛猫のタマでも膝の上にいれば言うことなしなどと下らぬことに思いを馳せる。
妄想も程々にBBQ場に帰ると香ばしい匂い。おお、昼飯だ!食べまくるぞ!我武者羅にパクパクと肉、
野菜、魚を頬張る。そして米を食らう。う~んお腹一杯♪で、
満腹になった後は腹ごなしポタ。島内一周の旅に出かける。軽い気持ちで出かけたのだが、
凄まじきアップダウン。太腿が悲鳴を上げる。が、
登りきったところで見える景色は絶景。
そして段々畑には蜜柑の花が咲き誇っていて良い香り。
小さな島だと思っていたのだが一周24km。
汗をかいた後は当然ビール。グイグイと飲み干して木陰で潮騒を聞きながらお昼寝。う~む、
贅沢な時間の使い方だ。
5月 2, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年4月11日 (日)
~海の中道はるかぜマラソン~
朝6時半に目を醒ます。今日は海の中道はるかぜマラソン。
荷物をバッグに詰め込み駅へと向かう。空は曇り。絶好のマラソン日和だ。朝早い事もあり列車は空いている。海の中道到着。
軽くジョギングをしてストレッチをしていると。9時過ぎにフミオさん一家到着。
芝生の上にテントを貼り寛ぐ、見る見るうちに空が晴れていく。朝の予想と違って今日は酷く暑くなりそうだ。
漫談をしているとJ子さん達も到着。
のんびりと過ごしているとあっと言う間に10kmスタートの時間。
あせっても仕方ないと最後尾に着く。スタートしてから2km程は人の多さと道の狭さで思うようにペースを上げられない。
道幅がグッと広くなり、ギヤを切り換える。5kmの中間地点のタイムは23分。やはり随分ロスしている。
キロ4分までペースを上げる。8km地点で最後のスパートの為に呼吸を整える。
そしてラスト500m。スパートをかける。
そしてゴール。
10km30代
13位/107名
10km総合 51位/544名
グロスタイム 43分38秒
ネットタイム 43分18秒
以上が今回の結果。思うように走れないことを想定して自分で決めた目標の45分はクリアした。ひと満足。
走った後は、お弁当を広げて皆で昼食。のんびりと過ごした後、車に乗り込み東へ東へと向かう。
そしてラーメンを頼む。麺馬鹿は死んでも直らないらしく、
黒門まで来たのだ。
今日は夕方近くにもかかわらずあまりダシがたれていない。て事は、朝一は凄かったに違いない。
クモさんの思わせぶりな微笑みが麺中枢に突き刺さる。
近々朝一で行ってヤルゾ!
【黒門】
住所:福岡県遠賀町別府4451-3(島門小学校近く)
電話:093-293-1314
営業:11:00~19:00 木曜休み Pあり
ラーメン(500円)
4月 11, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア, ラーメン | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年3月28日 (日)
~屋外ってイイ!~
昨夜は飲み過ぎた。おかげで目を醒ましたのが10時前。
慌ててシャワーを浴び、身支度を整えて車に乗り込む。目指すはモラージュ佐賀。今日は一周年記念のイベントとして屋外ライブがあるのだ。
そのライブにはベアさんがボーカルを担当するProject-Rを始め、佐賀のバンド、
そして、はなわが出演するのだ。
いちげんに行ってラーメンを食べてからライブを見ようと画策していたのだが、
寝坊した為モラージュへ直行。到着して屋外ステージに向かうと、
Project-Rがリハ中。良かった間に合ったようだ。炎天下の中ライブが始まる。
日差しも暑いが、それ以上にProject-Rの演奏は熱い。続いてキヨ、しげる、Sandy
Tripが登場。こういう場に呼ばれるだけあって流石にレベルが高い。
そして、はなわ登場の前に木原けいご&Spiritsの演奏。
生で天国社のCMソングを聴けチョイ感動。ふと時計に目をやると、
もう15時過ぎ。今日はこの後コイタさんとの宴会がある。
いちげんに寄って行くにはもう行かねばならない。
はなわ登場の前にモラージュを離れいちげんに向かう。到着し、店に入ろうとするが、
「スープ調整のためお待ち下さい」との貼り紙。
ツイテない。仕方なく宴会に参加すべく帰路へとつくのであった。
3月 28, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年1月26日 (月)
~麺は無くとも~
今週は月曜から金曜日まで宮崎に出張だ。
宮崎に行くからには重乃井の釜揚を是非食べに行きたいところである。が、
今回は半ば軟禁状態。なんの交通手段も無い状態での宿泊なのだ。
結果から言えば何の麺にもありつくことは出来なかった。しかし、
行き帰りにおいて心を豊かにしてくれるものに出会えたのだ。
先週の寒波のおかげで山々は目の醒めるような衣をまとっていたのだ。
行きは白いレースで彩られた筑後の山々が、
帰りは噴煙立ち昇る阿蘇とポカポカ陽気で化粧が薄くなった久住が自然の造形の
奥深さを誇示するが如く眼下に広がっていたのである。
出張の行き帰りに体験できた非日常が一番のお土産だった。
1月 26, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年1月24日 (土)
~雪便りを聞きつけて その1~
昨夜から断続的に雪が降る。山ではさぞかし積もっていることだろう。
先週の瑞穂は気持ち良かった!今朝は昨夜早めに床に就いたおかげで早く目が醒めた。
洗面所で顔を洗っていると目に付いたのがスキー板。そういえば、
スキーブーツはギプスみたいなもの。左脹脛は軽い肉離れをおこしたばかりだが、
無茶をしなければ痛める事はないだろう。ネットで積雪情報を見ると五ヶ瀬がよさそう。
車にスキー道具を積み込み出発。昼前に到着。途中の道は所々積雪していたが、特に混雑することもなく至って順調。
板をはめて早速滑り始める。
流石に標高1500mだけあって山頂の空気は凛として、
張り詰めた感じが心地良い。最初は中級者コースを滑っていたのだが、
コースの中央で座り込んでいるボーダーの多さに閉口し上級者コースへ。
ここは上級者といっても比較的フラットなバーンなので特に緊張することなく、
なおかつ人がほとんどいないので思う存分滑る事が出来る。
3時間ほど滑ったところで雪が酷くなり吹雪いてきた。この辺りが潮時。
スキー場所から引き上げる。そして我が家を目指す。が、途中寄りたい所がある。
阿蘇町の満願寺温泉の近くに自家栽培のそばを食べさせてくれるところがあるのだ。
17時まで営業だが雪で閉店しているかもしれない。蕎麦にありつけるかどうかは分からぬところだが行ってみる。
到着すると閉店していた。残念。今度は開店直後を狙って訪れてみよう。
【五ヶ瀬ハイランドスキー場】
住所:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡4647-171
電話:TEL0982-83-2144
営業:07:30~16:30
【満願寺蕎麦】
住所:熊本県阿蘇郡南小国町満願寺立岩1540
電話:0967-42-1615
営業:11:00~17:00 不定休(主に水曜日)
1月 24, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア, 蕎麦 | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2004年1月17日 (土)
~長いもので滑る~
さあ、今日は瑞穂ハイランドでスキーだ。車に荷物を詰め込み、
雪のちらつく中を島根に向けて出発する。途中の北九州市では雪が結構激しかったが、
関門海峡を渡ると雪はほとんど降っていない。
心配だった天気の荒れは大したことは無いようだ。休憩を挟みつつ一般道を走り、
8時頃瑞穂ハイランド到着。フミオさんに連絡を入れると、
九州道が雪で一部通行止めのため時間がかかっているとのこと。
スキー場を目の前にして待っているのは体に悪い。板を担いでゴンドラに乗り込む。
山頂の空気は凛として心地よい。ふと周りに目をやると、
雲の隙間から太陽の光がこぼれまるでカーテンのようだ。幻想的な光景にしばし見とれる。
2年ぶりの雪と板の感触を徐々に確かめながら滑りを楽しんでいく。
一通りコースを滑ったところでフミオさん達が到着。
皆でランデブーしつつ和気藹々と滑りを楽しむ。
楽しい時間はあっという間に過ぎていく。気がつくともう3時。そろそろ引き上げる時間だ。
最後に瑞穂の売りである全長3キロのコースを一気に滑り降り〆とする。
スキーを片付け着替えを済まし、心地よい疲労感と供に家路へと向かう。
高速をのんびりと走っていると日は落ちて空は綺麗に色づいている。
【瑞穂ハイランド】
住所:島根県邑智郡瑞穂町大字市木
電話:0855-85-1111
料金:一日券(5,500円)
1月 17, 2004 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2003年9月30日 (火)
なんじゃコリャ?!
昼ごはんを目一杯食べて、腹ごなしに軽くジョグ。そこで目にしたのが信じられぬ風景。
何かと言えば桜である。
一瞬は我が目を疑ったのだが間違いない。木の一部だけ咲いているのではなく、木全体が萌えている。桜の木よ、
何を勘違いしたのだ?それとも何か辛い事でもあったのか?と語りかけるも、黙して語らず。
全くシャイなやつである。なにはともあれ、季節外れの桜の花は意外にうれしいものである。
ここ一週間くらいは見れそうなので、時間を見て日本酒片手に花見に来よう。
9月 30, 2003 at 10:00 午前 その他アウトドア | 固定リンク
|
| トラックバック (0)